忍者ブログ

板倉スポーツ少年団野球クラブ公式ブログ

新潟県上越市で活動している学童野球チーム、「板倉スポーツ少年団野球クラブ」のブログです。

04/17

Thu

2025

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05/19

Mon

2014

2014/5/17 読売旗1回戦



5月17日の土曜日、


延び延びになっていた読売旗の1回戦が開催されました。





今期は強豪チームとの対戦が続いています。


善戦はしていましたが、


今回はコールドの完敗です。



もちろん試合後は、


宮嶋小に戻ってしっかりと反省して





不足しているところを練習しました。



いつでも全力で全員野球!!
最後まであきらめずに、
この勝負俺たちが必ず勝つ!!






数試合終わりましたが、


これからが一皮向けるかどうか、


頑張りどころです。



しっかりと目標を定めて、


個々やチームのレベルを上げていきましょう!



PR

05/06

Tue

2014

サヨナラ振り逃げ?




めずらしい記録が出ました。



5月6日(火・振休)の「ソフトバンク×日本ハム」。


1対1の9回裏、ソフトバンクの攻撃。

1死二、三塁で打席は松田、日本ハムのマウンドは抑えの増井、1ボール2ストライクからの4球目、

増井の投じたフォークはワンバウンドとなりましたが、松田は空振りで3ストライク。


しかし、捕手が止めることが出来ずボールはバックネット方向へ転がり、


三塁走者がサヨナラのホームを踏みました。






まあ、普通にワイルドピッチでサヨナラなんですが、



記録はどうだったのか。


公式記録員がつけたスコアシートによれば、


打者・松田の記録は三振なのですがアウトカウントは記録されていません。



1塁へ走っていないですが、


「振り逃げ」という判断のようです。





公認野球規則の「6・05」によれば、

「第三ストライクと宣告された投球を、キャッチャーが正規に捕球した場合」に打者がアウトになるとあります。

正規の捕球とは投球を地面に落ちる前(つまりノーバウンド)で抑えたとき。


ワンバウンド投球などは、第三ストライクで「三振」となりますが、「アウト」にするためには打者にタッチするか、打者が一塁へ到達する前に送球しなければなりません(無死もしくは1死でランナー一塁の場合は適用されない)。



今回の記録員の判断では、

日本ハム側は打者松田にタッチをしに行くこともボールを一塁に転送することもなくアウトにすることを放棄。

一方、松田も一塁に到達しなかったが、

第2アウトが成立する前にランナーがホームに生還し試合が成立した」

という見解のため、


「サヨナラ振り逃げ」


という記録となったようです。



参考までに。


05/06

Tue

2014

2014/5/3 上越タイムス旗



5/3、上越タイムス旗が開催されました。



上越市学童野球連盟の開幕戦でもあり、


開会式がありました。






試合は清里球場に移動してvs大潟フェニックスさん。












強豪チームなので、


大敗も覚悟していましたが、


まあまあ善戦したのではないでしょうか。




最後は「?」のプレーがありましたが(笑)






もちろん課題は明確になってきています。





いつでも全力で全員野球!!
最後まであきらめずに、
この勝負俺たちが必ず勝つ!!







そのあたりは戻ってGW中にしっかり練習。










またまた強豪チームとの対戦が続きます(笑)



強いチームに引っ張られて、



板スポもこらから強くなりますよ。




05/02

Fri

2014

3フィートオーバー?




昨日の楽天vs千葉ロッテ戦でこんなプレーがありました。






三本間に挟まれた3塁ランナーが捕手を大きく回りこんでホームへ、セーフ!



これ見て「スリーフィートオーバーでランナーアウトじゃない?」って一瞬思いますよね?



ルールではこうなっています。


----------------------------

公認野球規則
7・08 『ランナーのアウト』次の場合、ランナーはアウトとなる。
(a)
 (1)ランナーが、野手のタッチを避けて、ランナーのベースパスから3フィート以上離れて走った場合。 ただし、打球を処理している野手を妨げないための行為であれば、この限りではない。この場合のランナーのベースパスとは、タッグプレイが生じたときの、ランナーと塁を結ぶ直線をいう。


-----------------------------



「タッチを避けて」って部分が重要です。





ランナーが捕手を迂回するとき、



まだ捕手はボールを受け取っていません。



タッチプレーは当然おこなわれていません。




この状態の捕手にランナーがぶつかる等して邪魔をすれば



ランナーが守備妨害でアウトになります。




それを回避した行動と見ることができます。






3フィートオーバー=アウト


では必ずしも違うということを知りましょう。




ちなみに以前イチローが忍者みたいなプレーでホームインしたように、



塁付近も3フィートオーバーは適用されません。





しかし嶋(3塁ランナー)も凄いけど、



1塁ランナーの島内もなかなか。



簡単にアウトにならずに、



あんな風にトリッキーな動きができるところが頭使ってます。




良い子のみんなも真似してね。



04/29

Tue

2014

2014/4/29 合同練習




今回もランニングジュニアさんと合同練習をさせていただきました。








シートノックでの細かい連係プレーなど、



色んな事を勉強しました。







最後はミニゲームで締め。





いつでも全力で全員野球!!
最後まであきらめずに、
この勝負俺たちが必ず勝つ!!







野球は奥が深いです。





色々と指導してもらって、



個々の知識を増やすといいですね。





ランニングジュニアさん、




今回もありがとうございました。




P R

Copyright © 板倉スポーツ少年団野球クラブ公式ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]